司会進行
第1,685回モーニングセミナー2017-07-08
■2017年7月7日(金)第1,685回 経営者モーニングセミナー
受 付 | 今井 昇 幹事 秋谷 眞由美 副事務長 |
---|---|
進 行 | 渡邊 祥二 幹事 |
歌 | 『夢果てしなく』斉唱 |
朝の挨拶 | 山本 まさの 幹事 |
会長挨拶 | 平林 照雅 会長 |
会員スピーチ | 中野 伸司 幹事 |
講 話 | (一社)倫理研究所 教育業務部 研究員 鶴川 宗弘 様 テーマ:「万人幸福の栞」から学ぶ |
連絡事項 | 永冨 新嗣 事務長 |
誓いの言葉 | 今井 昇 幹事 |
参加人数 | 自単会:25社 27名 他単会:2社 2名 合計:27社 29名 |
「万人幸福の栞」輪読 第6条45頁
子は親の心を実演する名優である【子女名優】
本日の会長挨拶は、家族の関りと実践。何かを言われた時、やるか・できるかではなく「ハイ」と返事をすることが大事。
本日の会員スピーチは、中野 伸司 幹事。30周年記念のギフトの一つ、狭山茶の取り扱い会社でもあります。
万人幸福の栞を、仕事の中で活用しながら、結婚してからは第5条夫婦は一対の反射鏡を意識して夫婦生活を送っているとお話し頂きました。
本日の講話は、(一社)倫理研究所
法人局 教育業務部 鶴川 宗弘 様です。
本来もっている笑顔の実践と、良いことがあるから笑顔になる。しかし、倫理では笑顔でいるからこそ良いことがある。そんな笑顔についてのお話から講話は始まりました。
丸山敏雄先生が、万人幸福の栞の原稿を全て書き上げ、最後に書いた序について。大事なのは、序にも書いてある通り、栞を読む事ではなく実行(実践)すること。そして、実践の対象が、自分を中心に3つあるとお話しされました。それは、人・物・自然。実践は場所を選ばない。今いる場所が実践の場所であると教えて頂き、ご自身が7年前、ヤマト運輸から倫理研究所に職場を変えて入所した当時の失敗談について体験談をお話し頂きました。
永冨事務長より連絡事項。
・7月18日 さいたま美園準倫理法人会開設式典のお知らせ
・7月28日 平成29年度普及達成式典のお知らせ
・8月20日 草加市倫理法人会20周年式典のお知らせ
・7月14日 越谷市倫理法人会MSのお知らせ
・その他
実践の決意。
只今より、実践の決意を誓いましょう!
次週、7月14日 第1,686回 経営者モーニングセミナーは、
株式会社Beコンサルティング 研修講師
上野倫理法人会 幹事 石崎 美花葉 様
テーマ:「業績も人生も向上させる筆跡革命の法則」
皆様のご参加、お待ちしております。